最近の Youtube
何目線なんだという感じですが、最近の Youtube について今日ふと思ったことがあったので記事を書こうかなと思います。
コロナの影響もあってかここ数ヶ月でガラッと Youtube の様子が変わってきていて、とてもびっくりしています。
もう「急上昇」に出てくる動画が以前とは全然違っていて、以前はヒカキンを代表する有名 Youtuber の動画が並んでいましたが、最近はテレビタレントの動画と有名 Youtuber の動画が半分半分という感じです。
この流れはコロナ禍による一時的なものではなく、どんどんテレビタレントが Youtube に進出してきてもう急上昇のほとんどはタレントの動画で埋まるだろうなと見ています。
動画を観てみてもやはりテレビタレントは凄くて、ほとんど素人同然の Youtuber とはトークスキル等が全く違い、また動画編集もプロの編集者が行っていることが多いので動画がとても面白いです。
最近では「貴ちゃんねるず」とかがもう「みなさんのおかげでした」をずっと観てきた私にとっては感動モノでむちゃくちゃ面白い。
でもこの流れを見て思うことは、恐らく Youtube はこれから少しずつ廃れていくだろうなということです。
視聴者を消費者に格下げする
元々の Youtuber の作る動画は、コンテンツに「隙」がありました。
テレビに比べると企画が練り切れてなかったり、出演者もプロではないのでトークスキルがプロの芸人さんと比べると劣っていたりというような感じです。
でもだからこそコメントで気軽に感想が書き込めて、そんな隙のあるコンテンツ・Youtuber の中から「この人は好きだな」と思う人の動画は観ていると自然とコメント欄で同じ嗜好性を持つ人たちのコミュニティができたりしていました。
Youtube の動画を観るときは最初から最後までじっくり動画を観るというよりは、動画を観ながら下のコメント欄も観るというような人が多く、コメントを書き込むという人も結構いると思います。
つまりその「コンテンツに参加している」というようなイメージです。
これに対して最近増えているプロが作るクオリティの高い動画はもうコンテンツに隙がなく、動画自体が面白いのでただ単に動画を観ている、「コンテンツを消費している」というイメージかなと思います。
Youtuber の隙がある動画が大半の中でクオリティの高いプロの動画があると視聴者はとても楽しめますが、クオリティの高い動画ばかりになるともうそこには以前のようなコミュニティはなくなり、単に動画を消費する人ばかりになっていくでしょう。
クオリティの高い動画が増えること自体はいち Youtube ファンとして嬉しいことなのですが、これは少し残念だなと思います。
Youtube というプロダクト
上述のような変化が起こって Youtube というプロダクトも大きく変化があるように思います。
たとえば競合。以前は日本でいうと Youtube の競合はニコニコ動画くらいでもう圧倒的に Youtube が勝っているという状態でした。
しかし、プロの動画が増えて視聴者が単なる消費者となっていくと競合はガラッと変わって Netflix などになってきそうです。
恐らく一コンテンツにかける予算は Netflix のコンテンツの方が大きいため、Youtube は以前よりは少し苦しい戦いになってきそうに思います。
次なる Youtube
爆発的にユーザーが増えた Youtube ですが、これから衰退が始まってきそうに思います。
では次なる Youtube はどんなプロダクトなのか。個人的には「ライブ配信」かなと思います。
もうすでにライブ配信のプロダクトはたくさんあります。それに今までのコンテンツでは必ず必要になった「編集」という作業も必要なく参入しやすいです。
逆にテレビタレントなどは「編集」がない分、ライブ配信への参入は少しリスクが高いように思います。
人気商売なので炎上リスクが大きく、かといってラジオのようにある程度構成を事前にしっかり決めきってしまうとライブ配信の良さが無くなります。
素人が参入しやすく、プロが参入しにくく、隙のあるコンテンツが多く生まれやすいプラットフォームなのかなと思います。
終わりに
ほんと何目線だよという感じですが、Youtube について思ったことを書きました。
全然今までの話と関係ないですが、私は「東海オンエア」が好きでずっと観ているので今後も頑張って欲しいなと勝手に応援しています。