はじめに
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)を取得しました。
普段から業務で Google アナリティクスを触っていたので、どれくらい理解できているのかを確認したいと思い受けてみることにしました。
ちなみに業務でどんな感じで使っているかを以前記事に書いています。
一切勉強せずに受けるのもどうかと思い、一応少し勉強しました。
この記事では、GAIQ についてのその勉強法についてさらっと書こうと思います。
GAIQ とは
GAIQ とは、書いてある通り Google アナリティクスを運用する際に必要な知識の理解度を保証する資格です。
出題範囲については、以下のように説明されています。
出題範囲には、Google アナリティクスの基礎と高度な知識が含まれます。具体的には、プランニングと仕組み、導入とデータ収集、設定と管理、コンバージョンとアトリビューション、レポート、指標、ディメンションといった項目に関する問題が出題されます。
参考:Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ) : Google
勉強法
私は実務で Google アナリティクスにある程度触れていたので、一から勉強を始めるという方には参考にならないかもしれません。
ただ、以下に書く3つの教材はどれも勉強して良かったと思える教材だったので、是非参考にしていただければと思います。
Google アナリティクス初級者向けコース
まずは Google 自身がアナリティクスについて解説している「Google アナリティクス初級者向けコース」です。
アカウントの作成方法、なぜ Google アナリティクスを使うのか、基本的なアナリティクスのレポートの見方、などを学ぶことができます。
動画や実際にデモアカウントで操作してみる形式のレクチャーなので、頭に入ってきやすいです。
これをさらっと見るだけで、基本的な操作に関してはある程度身につくのではないかなと思います。
いちばんやさしい Google アナリティクスの教本
次はいちばんやさしい教本シリーズの Google アナリティクスバージョンです。
先ほどの動画教材で扱うような基本的な内容から、カスタムディメンション・カスタム指標の設定など少し応用的なところまで解説してあります。
図や実際の画面が豊富に載せてあるので、分かりやすくまとまっているかなと思います。
余程複雑な分析を行わない限り、これ一冊で Google アナリティクスで「できる」かつ「やりたい」ことは全て網羅できていると思います。
Google アナリティクス上級者向けコース
最後は先ほどの動画教材の上級者向けコースです。
カスタムディメンション、カスタム指標、イベントトラッキングなど少し高度な設定の解説はもちろん、実際の設定例が豊富に載せてあったり、アナリティクスがどのようにデータを収集しているのかを簡単に解説してあったりするので、表面的な理解より一歩進んで理解することができます。
この辺は上記の本ではカバーできない部分なので、動画教材を見てみる価値ありだなと感じました。
終わりに
これらをさらっと読んで、試験は無事合格することができました。
アナリティクスは少し勉強すれば簡単に使える上にかなり強力なツールなので、Web 系企業に勤めている方は職種関係無く、是非勉強してみることをお勧めします。